メンタルへルス対策というと、従業員のための福利厚生の施策のように捉えられ、「うちには関係ない」などとおっしゃられたり、逆に、メンタル不調の従業員を上手く辞めさすための対策のように思われている人もおられます。
これらの考えを否定はしません。福利厚生の面もありますし、メンタル不調者に辞めてもらうための対策という面もあります。それらに加えて、「安全配慮義務」「職場環境の改善」という側面も含めて、トータルでメンタルへルス対策です。
大企業では、ほとんどの企業で、メンタルへルス対策を行っています。「余裕があるから」行っているのではありません、「必要だから」「経営上の問題になり得るから」行っているのです。
メンタルヘルス対策について、何から手をつけていいのか、わからない場合、まずは、厚生労働省 独立行政法人労働者健康福祉機構のパンフを一読されることをお勧めします。全体的なことを網羅していて最適です。
目次
労働者の心の健康に関する現状
労働者の心の健康の保持増進のための指針のあらまし
業場における心の健康づくりの具体的な事例
ラインによるケアとしての取組み内容
職場のいじめ・嫌がらせによるメンタルヘルス不調の防止のために
労働者の心の健康の保持増進のための指針
メンタルヘルス対策支援センター